Pop/Soul/Jazz

Pop/Soul/Jazz

ガブリエラ・ビーの『STORIES』は、YouTubeの人気スターが綴る、心の奥に触れる11の物語。世界にひとつだけの「あなたの物語」を思い出させてくれる、Z世代から届いたポップ・ジャーナル

カナダ出身のシンガー、Gabriela Beeが放つ初のフルアルバム『STORIES』は、Z世代らしい繊細な感性とポップな表現が絶妙に溶け合った、心に寄り添うポップ・アルバムです。YouTubeのファミリーチャンネル「The Bee Family」で人気を集めた彼女が、個人アーティストとしてのアイデンティティを強く打ち出したこの作品は、まさに「物語」の名にふさわしい内容になっています。
Pop/Soul/Jazz

ディスコの終焉とファンクの夜明け、その狭間に生まれた魂のダンス・アルバム!D・トレインの『You’re the One for Me』が放つビートとメロディは、都市の喧騒を包み込むように、過去と未来をつなぐ煌めきとなる

1982年、ニューヨークのクラブシーンに鮮烈な光を放った一枚──D Train(ディー・トレイン)のデビューアルバム『You're the One for Me』は、ディスコの終焉からエレクトロ・ファンク、そして80年代初頭のブギーへと音楽の潮流が変化する瞬間を象徴する作品だ。James "D Train" Williamsのソウルフルなヴォーカルと、Hubert Eaves IIIによる洗練されたプロダクションが融合し、ダンスフロアだけでなくポップシーンにも波及する新たなサウンドを作り上げた。
Pop/Soul/Jazz

奇抜でカラフルなサウンドと唯一無二のセンスが炸裂!ビー・フィフティートゥーズの『B-52’s』は、50年代サーフロックのエッセンスにニューウェイヴの未来感を注ぎ込んだ、ポップカルチャーの祝祭的一枚!

1979年、アメリカ・ジョージア州アセンズ出身のニューウェイヴバンド、The B-52'sは、ポップとパンク、そしてサーフロックの不思議な融合を携えてシーンに衝撃を与えました。彼らのセルフタイトル・デビューアルバム『B-52's』は、奇抜なビジュアルとカラフルなサウンドが絶妙に混ざり合い、後のオルタナティブポップの礎となった重要作品です。
Pop/Soul/Jazz

カナダが生んだメロディ職人A.C. ニューマンが、ソロ名義で紡ぐ11篇の音の短編集『The Slow Wonder』!インディーとパワーポップの中間で煌めくそのサウンドは、聴くたびに発見とやすらぎをもたらしてくれる

カナダのインディー・ロック界の重鎮、The New Pornographersのフロントマンとして知られるA.C. Newmanが、2004年にリリースした初のソロアルバム『The Slow Wonder』は、彼のポップ・センスと職人技が凝縮された珠玉の一枚。バンド活動で培った多層的なメロディと、よりパーソナルな音楽表現が融合し、独自の魅力を放つ作品となっている。
Pop/Soul/Jazz

アーハの『Hunting High & Low』は、『Take On Me』の眩い疾走感から、バラードの静謐な余韻まで、80年代シンセ・ポップの頂点がここに!青春の記憶と重なり合うようなメロディが、何度聴いても心を震わせる

ノルウェー出身のシンセ・ポップ・トリオ、A-Haが1985年にリリースしたデビュー・アルバム『Hunting High & Low』は、80年代のポップ・シーンに新たな息吹をもたらした名作です。MTV世代にとっては「Take On Me」のアニメーションMVが象徴的ですが、このアルバムはそれにとどまらず、叙情的なバラードからドラマティックなシンセ・ポップまで多彩な音世界が広がっています。若き感情の揺れや夢への憧れを、美しいメロディと切ない歌声で描いた本作は、今なお色褪せない魅力を放っています。
Pop/Soul/Jazz

デヴィッド・ボウイの『Let’s Dance』は、ファンクとポップの華麗なる融合!煌びやかな80年代の夜を照らしたこのアルバムは、踊るだけでは終わらせない、時代を超えて心を揺さぶる音楽の革命だ

1983年にリリースされたDavid Bowieのアルバム『Let's Dance』は、彼のキャリアの中でも商業的に最も成功した作品のひとつであり、同時にポップミュージックとアート性の絶妙なバランスを築いた意欲作でもある。新たなプロデューサー、ナイル・ロジャース(Chic)の参加により、Bowieはファンクやダンス・ミュージックの要素を大胆に取り入れ、自身の音楽性を再定義した。このアルバムは、単なるヒット作ではなく、80年代の音楽シーン全体に多大な影響を与えた文化的な分岐点とも言える。
Pop/Soul/Jazz

レスリー・ゴーアが透明感あふれる歌声で描き出す“混乱したハート”の物語。『Lesley Gore Sings of Mixed-Up Hearts』は、60年代ガール・ポップの輝きを詰め込んだ、胸がキュッと締めつけられるようなノスタルジックな名盤

1960年代アメリカのティーン・ポップシーンにおいて、Lesley Goreは数少ない女性シンガーとして強い存在感を放った。デビューから間もない彼女がリリースしたこの『Lesley Gore Sings of Mixed-Up Hearts』は、10代の少女の感情の揺れ動きを、キャッチーで切ないメロディにのせて描いた珠玉のコンセプト・アルバムだ。シンプルながらも胸に刺さる歌詞と、ポップス黄金期ならではのプロダクションが、今なお新鮮に響く。
Pop/Soul/Jazz

アイリーン・キャラの『What a Feelin’』は、煌めく80年代サウンドと情熱的なボーカルが融合した傑作!ダンスフロアと青春映画の記憶がよみがえる、心躍るエネルギー満載のポップアルバムです

1983年にリリースされたIrene Caraの『What a Feelin'』は、ディスコとポップスの熱気が交錯する80年代の空気を濃縮したような一枚。大ヒット映画『Flashdance』の主題歌として世界中に響き渡ったタイトル曲を筆頭に、煌びやかで感情豊かなサウンドが満載。Caraの伸びやかでソウルフルなボーカルは、当時の女性シンガーの中でも際立った存在感を放ち、アルバム全体にポジティブなエネルギーを注ぎ込んでいる。
Pop/Soul/Jazz

煌びやかな80年代のポップス黄金時代を凝縮!ロビー・ネビルのデビュー作『Robbie Nevil』は、都会的なグルーヴ、そして時代を超えて踊りたくなるファンキーなビートで、今なお色褪せない名盤

1986年にリリースされたRobbie Nevilのセルフタイトル・アルバム『Robbie Nevil』は、ポップスとR&B、そして当時の最新ダンスビートを融合させた都会的な洗練が光る一枚。デビュー作にして全米ヒットを記録し、80年代ポップシーンに鮮やかに登場した本作は、時代の空気を捉えつつ、今なお耳に心地よいグルーヴを届けてくれるアルバムである。
Pop/Soul/Jazz

ロッキー・シャープ&ザ・リプレイズの『Shout! Shout!』は、1950年代ドゥーワップへの愛をたっぷり詰め込んだ、エネルギッシュでポップなヴォーカル・アルバム!誰の心にも笑顔とリズムを運んでくれるタイムレスな傑作です

1978年にデビューしたイギリスのボーカル・グループ、Rocky Sharpe & The Replays。彼らは、アメリカ発祥のドゥーワップやロックンロールを、英国のポップセンスで再構築することで1970〜80年代の音楽シーンに一石を投じた。そんな彼らの代表作とも言えるのが、今回紹介するアルバム『Shout! Shout!』である。