Punk/SkaPunk/Garage

Punk/SkaPunk/Garage

スリーフォード・モッズの『All That Glue』は、退屈で不条理な日常を、怒りと風刺とユーモアでぶち壊す!極限まで研ぎ澄まされたミニマルなビートと、労働者階級のリアルな叫びを刻むスポークンワードが、現代社会の矛盾と閉塞感を赤裸々に描き出す

Sleaford Modsのコンピレーションアルバム『All That Glue』(2020年リリース)は、彼らのキャリアを総括するような強烈な一枚だ。ノッティンガム出身のデュオが歩んできた軌跡を振り返りつつ、その核となる怒りと風刺、そして独特のミニマルなサウンドを改めて提示している。過去の楽曲を網羅しながらも、アルバム全体を通して現代イギリスの社会や労働者階級の現実を映し出す鏡のような内容に仕上がっており、入門編としてもベスト盤としても機能する作品である。
Punk/SkaPunk/Garage

抗う者たちの怒りと悲しみが音となって噴き出した!ザ・ラッツの『Grin and Bear It』は、70年代UKの社会不安と、レゲエとパンクの化学反応が生み出したサウンドを通じて、今なお鋭く心に突き刺さる

1970年代末、UKパンクがその狂騒の頂点を迎える中、The Rutsは異彩を放つ存在だった。彼らのサウンドは、激しいパンクの攻撃性に、ダブやレゲエといったリズムの深みを融合させたもの。そのThe Rutsが1980年にリリースしたコンピレーションアルバム『Grin and Bear It』は、バンドの勢いと実験性、そして故Malcolm Owen(ヴォーカル)のカリスマ性を記録した貴重な作品だ。シングル曲、B面曲、ライブ音源などを網羅した本作は、短命に終わったThe Rutsの輝きを今に伝える重要なアーカイブである。
Punk/SkaPunk/Garage

和製ガレージロックの魔法が炸裂!The 5.6.7.8’sの『Pin Heel Stomp』は、50年代ツイスト、60年代サーフ、70年代パンクが一気に駆け抜ける痛快ガールズロックが、爆音でぶっ飛ばすロックンロールの痛快カタログ!

日本発、世界を熱狂させたガールズガレージロックバンド、ザ・ファイブ・シックス・セブン・エイツ。彼女たちの1997年作『Pin Heel Stomp』は、ロカビリー、サーフ、ガレージパンクを絶妙にミックスした痛快な一枚。英語・日本語が混じった歌詞、荒削りでパワフルな演奏、そしてどこかユーモラスな空気感は、90年代オルタナティブシーンの異色として今なお新鮮に響く。
Punk/SkaPunk/Garage

ザ・スターリンの『STOP JAP』は、ジャパニーズ・パンクという名の革命の狼煙。反骨精神と鋭利なメッセージが渦巻くこのアルバムは、今もなお時代をぶち壊す力を持ち続けている!

1982年にリリースされたTHE STALINのアルバム『STOP JAP』は、日本のパンク史において極めて重要な位置を占める名盤だ。反抗と破壊を叫び続けたボーカルの遠藤ミチロウが率いるこのバンドは、当時の日本のロック・シーンに対し、音楽性でも思想面でも強烈なカウンターを突きつけた。本作はその姿勢が最も明確に刻まれた作品であり、ジャパニーズ・ハードコア・パンクの金字塔とされる。
Punk/SkaPunk/Garage

ポール・ウェラー率いるザ・ジャムが、モッズ・カルチャーと70年代パンクの衝動を融合させて放った伝説のデビュー作『In the City』は、都市の喧騒と若者の叫びを鮮烈に刻み込んだ、疾走感と鋭さに満ちた一枚

1977年、ロンドンのパンクとモッズの狭間から登場したThe Jamは、デビュー作『In the City』によって鮮烈な印象を刻みつけました。ポール・ウェラー率いるこのトリオは、パンクロックのエネルギーとモッズの美学を融合させ、若者の不安や怒り、都市生活のリアルをスピーディに描き出します。全体を通してシャープで生々しい演奏が際立ち、デビュー作とは思えない完成度を誇ります。
Punk/SkaPunk/Garage

2000年代ガレージロック・リバイバルの最前線から放たれた、ザ・ヴォン・ボンディーズの『Pawn Shoppe Heart』。爆発するエネルギーと切ないメロディが交差するこの作品は、現代ロックの“原点回帰”ともいえる傑作

2004年にリリースされたThe Von Bondiesの2ndアルバム『Pawn Shoppe Heart』は、2000年代初頭のガレージロック・リバイバルの波を象徴する作品の一つだ。ホワイト・ストライプスと同郷であるデトロイト出身の彼らは、ロウで荒削りなサウンドに、燃え上がるような情熱とポップセンスを融合させることに成功している。
Punk/SkaPunk/Garage

オール・タイム・ロウが描く、傷だらけで最高な“何でもない日々”の記憶! 『Nothing Personal (Deluxe)』で蘇る、リマスター音源と新たな息吹をまとい、青春の痛みと解放が今ここに鳴り響く

2009年にリリースされたAll Time Lowの『Nothing Personal』は、ポップパンク界の金字塔ともいえる作品です。キャッチーなメロディとシニカルなリリック、若さゆえの衝動が詰まったサウンドは、当時の10代・20代の心を掴んで離しませんでした。そしてこの『Nothing Personal (Deluxe)』は、オリジナルに加えて未発表トラックやアコースティックバージョン、再録音などを収録したファン必携の決定版。あの頃の感情を鮮やかにフラッシュバックさせる1枚です。
Punk/SkaPunk/Garage

スリーフォード・モッズの『Austerity Dogs』は、ビートに乗せて放たれる社会風刺の咆哮!これは、ポスト・パンクでもヒップホップでもない。鋭利な言葉と削ぎ落とされた音の融合が生んだ、21世紀のストリート・ドキュメント

怒りとユーモア、そして最低限のビート。Sleaford Modsの『Austerity Dogs』(2013年)は、イギリスの労働者階級のリアルをむき出しで描き出した現代的なパンク/ポストパンクの傑作だ。ヴォーカルのJason Williamsonが繰り出す毒舌ラップと、Andrew Fearnのミニマルなトラックは、音数こそ少ないが、その衝撃力は暴動級。経済格差や政治腐敗に怒りを燃やすその姿勢は、まさに“ポスト・オアスターリティ”時代の怒れる犬たちの遠吠えである。
Punk/SkaPunk/Garage

S.H.I.T.が描き出す崩壊と再生のリアル!混沌と暴力が支配するこの世界で、わずかな希望と信念を込めて放たれる『For a Better World』は、単なるハードコア・アルバムではない、すべてのアウトサイダーへの賛歌だ

トロント発のハードコア・パンクバンド、S.H.I.T.(Sexual Humans In Turmoil)が2023年に放ったアルバム『For a Better World』は、苛烈な怒りと希望を詰め込んだ21世紀型ハードコアの結晶だ。地下シーンで着実に存在感を強めてきた彼らが、本作で描くのは、破壊の先にある再構築のビジョン。ノイズと衝動、そして鋭利なリリックが渦巻く一枚である。
Punk/SkaPunk/Garage

ランシドが鳴らす反骨の旋律――『…and out Come the Wolves』は、90年代のストリートに響いた怒りと哀愁の交差点!スカの弾むリズムとパンクの荒ぶる魂が、すべてのアウトサイダーの心を突き動かす

1995年にリリースされたRancidの名盤『…And Out Come the Wolves』は、パンク・リバイバルの波に乗ってシーンを席巻した決定的な1枚。攻撃的なエネルギーとストリート感覚を武器にしつつ、スカやレゲエのリズムを巧みに取り入れたサウンドで、90年代のパンクを代表する作品として不動の地位を築いています。熱く、不器用で、しかし誠実に生きる若者たちのリアルな息吹を詰め込んだこのアルバムは、今なお多くのパンクキッズに影響を与え続けています。
タイトルとURLをコピーしました