スポンサーリンク
スポンサーリンク

21世紀UKロックの異端児、アークティック・モンキーズが放つ、攻撃性と内省の”最悪にして最愛の悪夢”!デビュー作の爆発力を精密なブレイクビートとシニカルな詩情で研ぎ澄ました、ロック史を更新するセカンド・アルバム『Favourite Worst Nightmare』

alternative Rock/Alternative
スポンサーリンク

2007年にリリースされたアークティック・モンキーズの2ndアルバム『Favourite Worst Nightmare』は、21世紀のUKロック界における最重要作の一つです。前作『Whatever People Say I Am, That’s What I’m Not』で史上最速のセールス記録を打ち立てた後、世界中の期待を集める中で発表されました。本作は、デビュー作の荒々しい勢いをそのままに、バンドの演奏技術と楽曲構成を格段に進化させ、よりタイトで攻撃的な、そしてどこか冷笑的な雰囲気を纏っています。この作品で、彼らは単なる「現象」ではなく、真に創造的なバンドであることを証明しました。

⬇️アマゾンミュージックで『Favourite Worst Nightmare』をチェック⬇️

Amazon.co.jp: Favourite Worst Nightmare : アークティック・モンキーズ: デジタルミュージック
Amazon.co.jp: Favourite Worst Nightmare : アークティック・モンキーズ: デジタルミュージック
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  

ジャンルと音楽性

ジャンルは、ポストパンク・リバイバルおよびインディー・ロックに分類されます。前作のルーツであるガレージロックの要素は残しつつも、より洗練された、鋭角的なサウンドが特徴です。

特筆すべきは、ドラムのマット・ヘルダースが叩き出す複雑で高速なリズムパターンです。強烈なハイハットワークと変則的なフィルインが、全編を通じて高い緊張感を生み出しています。アレックス・ターナーのギターリフも複雑さを増し、ベースのニック・オマリーとの絡み合いはタイトでグルーヴ感に溢れています。歌詞は、地元の日常的な風景の描写から、有名になったことへの内省や皮肉、そして抽象的で詩的な表現へと進化し、作品に深みを与えています。

おすすめのトラック

アルバムの魅力を凝縮した、必聴の5曲をご紹介します。

  • 「Brianstorm」
    アルバムのオープニングを飾る、狂騒的なエネルギーに満ちた一曲です。異常なほど速いドラムのリズムと、鋭利なギターリフが火花を散らし、聴き手を一気に彼らの世界観に引き込みます。このアルバムの攻撃的な方向性を示す名刺代わりのトラックです。
  • 「Fluorescent Adolescent」
    キャッチーなメロディと軽快なギターが印象的な、アルバムからの代表的なシングル曲です。しかし、歌詞は青春の輝きが薄れ、退屈な大人の日常を送る女性の姿を描いており、その対比が秀逸です。ライブでも欠かせない、人気曲の一つとなっています。
  • 「Teddy Picker 」
    タイトで粘り気のあるグルーヴが支配的なトラックです。メディアやトレンドの移り変わりの激しさを風刺する、アレックス・ターナーらしい皮肉に満ちた歌詞が展開されます。リズム隊の正確無比な演奏が光る、骨太なロックナンバーです。
  • 「Old Yellow Bricks」
    疾走感のあるリフと、どこか内省的なメロディが交錯する、感情豊かな一曲です。故郷シェフィールドや過去への複雑な想いを歌っているとされ、楽曲構成の巧みさが際立っています。荒々しさの中にも、繊細な美しさが垣間見えます。
  • 「505」
    アルバムのラストを飾る、静謐(せいひつ)ながらも壮大なバラードです。キーボードの寂しげな音色から始まり、徐々に熱量を増していきます。終盤に向かってエモーショナルな爆発を見せ、聴き手の胸を強く打つ、バンド史においても重要な役割を果たす名曲です。

アルバム総評

『Favourite Worst Nightmare』は、「2ndアルバムのジンクス」を完全に打ち破った、アークティック・モンキーズのキャリアを語る上で欠かせない傑作です。彼らの初期衝動的な勢いを失うことなく、技術と知性を融合させ、バンドの音楽的な幅を一気に押し広げました。スピード、テクニック、そして皮肉に満ちた知的な歌詞が、最も高密度に詰まった瞬間を捉えた作品であり、今聴いても一切色褪せることのない、現代ロックの金字塔と呼ぶにふさわしい一枚です。

タイトルとURLをコピーしました