Rock/Alternative

Rock/Alternative

Eaglesの黄金の羽を脱ぎ捨て、グレン・フライが自らの声で描いたもうひとつのアメリカン・ストーリー!『Solo Collection』は、洗練されたサウンドの奥に、孤独と希望が同居する“アダルト・ロックの真髄”が息づいている

Eaglesのメンバーとして世界的成功を収めたGlenn Freyが、ソロとして歩んだ軌跡を凝縮したベスト盤『Solo Collection』。このアルバムは、80年代から90年代にかけての彼のソロワークを網羅し、Eaglesとはまた違う角度から彼の音楽性を堪能できる内容となっている。都会的で洗練されたポップロックから、ブルージーで温かみのあるナンバーまで、Glenn Freyというアーティストの幅広さがここに詰まっている。Eaglesの“カントリーロックの象徴”というイメージを軽やかに飛び越え、都会の風景や人間模様を繊細に描く大人のポップ・サウンドが心地よい。
Rock/Alternative

コンピレーションアルバム『All Kindsa Girls』は、ガレージの熱気とフェミニズムの叫びが交差する、ガールズ・ロックの多国籍スナップショット!怒りもユーモアもポップセンスも詰め込んで、ヴァイナルに刻んだ反逆のハーモニー

スペインのMunster Recordsが手がけたコンピレーション・シリーズ『All Kindsa Girls』は、90年代インディー・シーンにおけるガールズ・バンドの多様性とエネルギーを凝縮した作品群だ。その中でも『All Kindsa Girls Vols. 1 To 4 & Bonus』は、世界中の女性ボーカル中心のバンドを集めた21曲入りのコンピレーションで、ガレージロック、パンク、パワーポップ、Riot Grrrlの要素が混ざり合う、まさに“ガールズ・ロックの国際見本市”と呼ぶにふさわしい内容となっている。
Rock/Alternative

10,000 マニアックスの『In My Tribe』は、ナタリー・マーチャントの清らかな歌声と知的なメッセージが、80年代オルタナティヴ・ロックをポップかつ深遠に昇華させた、時代を越えて輝き続ける社会派ポップの金字塔

1987年にリリースされた10,000 Maniacsの『In My Tribe』は、彼らのキャリアを決定づけたアルバムであり、オルタナティヴ・ロックのシーンにおける存在感を確立した重要な作品だ。ナタリー・マーチャントの澄み渡るヴォーカルと、知的かつ社会的な視点を持つ歌詞は、単なるポップロックに留まらず、リスナーの心に長く残る深みを持っている。本作は、バンドがインディー時代の荒削りなサウンドから脱却し、より洗練された音楽性へと進化したことを示すもので、80年代後半のオルタナティヴ・ポップの代表的な一枚として高く評価されている。
Rock/Alternative

グラムロックの祝祭感、ポップの華やかさ、そして実験的な遊び心をすべて詰め込んだ!ロイ・ウッドの『The Wizzard! Greatest Hits and More – The EMI Years』は、唯一無二の奇才が残した煌めく音楽の宝石箱であり、70年代ロックの自由と創造性を鮮やかに映し出す決定盤

ロイ・ウッド(Roy Wood)の『The Wizzard! Greatest Hits and More - The EMI Years』は、彼の多彩なキャリアを凝縮したベスト盤であり、奇抜なアイデアとジャンルを超えた音楽性を余すところなく体感できる作品だ。Move、ELOの創設メンバーとして知られるウッドは、ソロやWizzard名義でも独自のサウンドを追求し続けた。本作はその集大成ともいえる内容で、70年代を中心に展開されたカラフルでエネルギッシュな楽曲群が収録されている。奇抜なビジュアルと同じく、音楽的にも独創性を極めたアーティストの魅力が堪能できる一枚だ。
Rock/Alternative

爆発するファンク・ロックの衝動と、胸を締めつけるバラードの美しさをひとつに!レッド・ホット・チリ・ペッパーズの『Greatest Hits』は、時代を超えて愛され続ける名曲群を網羅し、彼らの進化と多面性を鮮やかに映し出す究極のベストアルバム

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)の『Greatest Hits』は、彼らのキャリアを代表する名曲を網羅したベスト盤であり、長年のファンにとっても、これから彼らの音楽に触れる人にとっても最良のエントリーポイントとなる作品だ。2003年にリリースされた本作は、80年代の荒削りなファンク・パンクから、90年代以降のメロディアスで叙情的なナンバーまで、彼らの音楽的進化を一望できる贅沢な内容になっている。
Rock/Alternative

轟音ギターの渦に煌めくポップメロディ、そしてシューゲイザーを超えて広がる解放感!ライドの『Going Blank Again (Expanded)』は、90年代UKロックの進化を刻み込み、今なお鮮烈に響く疾走と夢幻のサウンドスケープを体感させる決定版だ

1992年にリリースされたRideのセカンドアルバム『Going Blank Again』は、デビュー作『Nowhere』でシューゲイザーの旗手として注目された彼らが、新たな音楽的ステージへと踏み出した作品だ。その後、リマスター音源に加えボーナストラックを収録した『Going Blank Again (Expanded)』は、当時の瑞々しい勢いを現代的なクオリティで楽しめる決定版とも言える。疾走感あふれるギターワークと美しいメロディ、そして轟音と繊細さを併せ持つサウンドスケープは、今なお90年代UKロックの輝きを体感させてくれる。
Rock/Alternative

眩いシンセとギターの煌めきが重なり合い、スタジアム級の高揚感と内面への共鳴を同時に呼び起こす!Morning Paradeの『Morning Parade』は、UKロックの伝統を継承しながらもモダンな輝きを放つ、壮大でエモーショナルなデビューアルバム

イギリス・エセックス出身のバンド、Morning Paradeが2012年にリリースしたセルフタイトルのデビューアルバム『Morning Parade』は、煌びやかなメロディと壮大なスケール感でUKロックの伝統を継承しつつ、新しい風を吹き込んだ作品だ。ColdplayやSnow Patrolを思わせる叙情性と、U2的なアンセム感を持ち合わせながら、独自のポップセンスで仕上げられた楽曲群は、スタジアムを満たすだけの力強さと、リスナーの心に寄り添う親密さを同時に備えている。
Rock/Alternative

都会の夜を切り裂くシンセとギターの疾走、アイロニーに満ちた歌声が未来を照らす!メトリックの『Old World Underground, Where Are You Now?』は、ポストパンク・リバイバルの熱気とエレクトロの煌めきを交錯させ、00年代インディー・ロックの幕開けを告げる鮮烈なデビューアルバムだ

2003年にリリースされたMetricのデビューアルバム『Old World Underground, Where Are You Now?』は、カナダのインディー・シーンから飛び出した彼らが、一気に国際的な注目を集めるきっかけとなった作品である。都会的なクールさと、パンキッシュな衝動、そしてシンセが放つ煌めきが絶妙にブレンドされたサウンドは、同時代のポストパンク・リバイバルとも共鳴しつつ、Metricならではの独自の個性を刻み込んでいる。エミリー・ヘインズの官能的かつアイロニカルなボーカルと、軽快でいて鋭いリズムは、このアルバムを単なるデビュー盤以上の存在へと押し上げている。
Rock/Alternative

ミック・ロンソンの『Play Don’t Worry』は、グラム・ロックの華やかさとソウルフルな感性を併せ持ち、ギタリストとしての鋭さとシンガーソングライターとしての繊細さを同時に味わえる、時代を超えて輝きを放つセカンド・ソロアルバム

Mick Ronsonのセカンド・ソロアルバム『Play Don't Worry』(1975年)は、彼がデヴィッド・ボウイの“Spiders from Mars”期に築いた名声を背景に、独自のアーティスト像を探求した一枚です。ボウイの片腕ギタリストとしての印象が強い彼ですが、本作ではプロデューサー、アレンジャー、そしてシンガーとしての多面的な才能を披露。ロックの王道を押さえつつも、ソウルやポップス、さらには実験的な感覚も取り込んだ、深みのあるサウンドが展開されています。派手さよりも曲の強度と独自のアレンジに重きを置いた、ミュージシャンズ・ミュージシャンらしい作品です。
Rock/Alternative

ベイビーシャンブルズの『Down In Albion』は、The Libertines解散後、Pete Dohertyが放つ混沌と衝動のデビュー作!荒削りで危ういサウンドの中に、レゲエやガレージロック、そして英国的な詩情を織り交ぜた唯一無二の世界観が広がる

Babyshamblesのデビューアルバム『Down In Albion』は、2005年にリリースされた作品であり、Pete Dohertyのカオティックで生々しい音楽的ヴィジョンを体現した一枚です。The Libertines解散後、彼が新たに描き出したサウンドは、不安定さと衝動を抱えつつも強烈な個性を放っています。荒削りで混沌とした雰囲気の中に、英国ロックの伝統とストリート感覚が同居しており、リスナーを中毒的に惹きつける不思議な魅力を持つアルバムです。
タイトルとURLをコピーしました