スポンサーリンク

ギャングスタ・スタイルの真骨頂を今こそ再体験せよ──マッド・コブラの『Mad Cobra: 90’s Dancehall』は、90年代ジャマイカのリアルな空気感と、ストリートの激情をそのまま封じ込めたダンスホール・クラシック

Reggae Reggae/Ska
スポンサーリンク

ジャマイカ発のダンスホール・シーンを90年代に牽引した存在、Mad Cobra(マッド・コブラ)。彼の名を冠したこのコンピレーション『Mad Cobra: 90’s Dancehall』は、その絶頂期のエネルギーと過激なスタイル、そしてストリートから放たれるリアルな感情を凝縮した一枚だ。90年代初頭〜中盤にかけての傑作を中心に構成され、時代の空気感やサウンドプロダクション、リリックの攻撃性が一気に味わえる。

⬇️アマゾンミュージックで『Mad Cobra: 90’s Dancehall』をチェック⬇️

Amazon Music - マッド・コブラのMad Cobra: 90's Dancehall - Amazon.co.jp
Amazon Musicでマッド・コブラのMad Cobra: 90's Dancehall をチェック。Amazon.co.jpにてストリーミング、CD、またはダウンロードでお楽しみください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  

ジャンルと音楽性

本作は、90年代ジャマイカン・ダンスホールを象徴する作品。レゲエから派生したダンスホールは、よりビート重視でリズミカルな展開が特徴だが、Mad Cobraはその中でも一際ハードコアなスタイルで知られている。デジタルサウンドを駆使し、跳ねるリズムとパトワによる高速フロウを武器にした彼の楽曲は、今なお多くのファンを惹きつけてやまない。

特にこのアルバムは、バッドマン・トーク、セクシュアルなリリック、社会的メッセージが入り混じり、バラエティ豊かな内容に仕上がっている。ビートの多くは、Sly & RobbieやSteelie & Clevieといった名プロデューサーによるもので、ジャマイカン・クラブシーンの真髄を感じられる構成だ。

おすすめのトラック

  • 「Rude Boy Tune」
    鋭いトラックに乗せて、Mad Cobraの荒削りで重厚なフロウが炸裂する1曲。90年代ダンスホールの暴れん坊としてのキャラを全開にしながら、ギャングスタ・ライフスタイルとストリートのリアルをストレートに描く。音数を抑えたビートが、むしろ彼のヴォーカルの威圧感を際立たせている。硬派なダンスホールファンにはたまらない一撃。
  • 「Certain Gal
    艶っぽさと荒さが絶妙に混じり合う、Mad Cobra流のラヴァーズ・チューン。グルーヴィーでスムーズなリディムに乗せ、彼特有の低音ボイスで“ある特定の女”への欲望と執着を歌い上げる。バッドマン・スタイルの色気と哀愁が滲む、90年代ダンスホールの粋を感じさせる一曲。
  • 「Got It Going On」
    タイトル通り“ノッてる”男の自信が炸裂するアップテンポなダンスホール・チューン。鋭く刻まれるリディムに乗せて、Mad Cobraが軽快かつ挑発的にフロウを展開。パーティー映え必至のエネルギッシュな一曲で、彼の攻撃的な魅力が存分に発揮されている。
  • 「Tek Him」
    恋愛バトルをテーマに、女性の主体性を描いた刺激的なリリックが印象的な一曲。ミッドテンポのリディムに乗せて、Mad Cobraがストリート目線の恋愛ドラマを力強く描写。硬派でタフなヴァイブスと、キャッチーな展開がクセになるダンスホール・ナンバー。

アルバム総評

『Mad Cobra: 90’s Dancehall』は、単なるコンピレーションではなく、90年代ジャマイカにおけるダンスホールの進化と過激化の記録とも言える。荒削りで生々しいリリックと、デジタルビートが融合したこの作品は、Mad Cobraというアーティストの全体像を伝えると同時に、ジャンルのひとつの完成形を提示している。

〈時代を超えて響くグルーヴと、言葉の暴力性のバランスが絶妙。〉ダンスホール初心者にはやや強烈すぎるかもしれないが、90年代サウンドを愛するすべてのリスナーにとっては、絶対に押さえておきたい一枚だ。

タイトルとURLをコピーしました