Rockabilly/Psychobilly

グアナバッツの『Best of the Guana Batz』は、サイコビリー黎明期からシーンの最前線を駆け抜けた彼らの軌跡を濃縮した決定盤!ロンドンのストリートが生んだ熱狂を、今ふたたび!

1980年代初頭のUKサイコビリームーブメントを語るうえで欠かせない存在、それがGuana Batz。彼らの名曲を一挙に詰め込んだコンピレーション・アルバム『Best of the Guana Batz』は、荒々しさとキャッチーさを併せ持つサイコビリーの真髄を詰め込んだ決定盤だ。本作は、バンドの代表的なトラックを一望できるのみならず、ジャンルの魅力を凝縮したようなサウンドで、初めて聴く人にもベストな入口となる。
Punk/SkaPunk/Garage

グリーン・デイの『Dookie』は、90年代のフラストレーション、若さゆえの衝動、そしてどうしようもない孤独や混乱を、すべて3コードに詰め込んだリアルな青春の記録

アメリカ西海岸のパンク・シーンから飛び出し、世界中の若者たちの心を一気に掴んだGreen Day。1994年にリリースされたメジャー初のフルアルバム『Dookie』は、彼らの代名詞とも言える疾走感と等身大の怒り、そしてポップなメロディを融合させた歴史的名作です。商業的成功とパンク精神の両立を体現し、90年代以降のパンク・ロックに与えた影響は計り知れません。
Rock/Alternative

メインストリームの裏側で生まれた音たちが語りかける、もうひとつのゴリラズのストーリー!未発表曲、リミックス、アウトテイク——『Demon Days』の影で密かに育まれたサウンドが、『D-Sides』として今、鮮やかに蘇る

『D-Sides』は、2007年にリリースされたGorillazのBサイド・コレクションであり、2005年の名盤『Demon Days』期に制作された未発表曲やリミックスをまとめた2枚組アルバムです。このアルバムは、Gorillazの実験的かつ多面的な音楽性をより深く知る手がかりであり、ファンにとってはまさに「もう一つのDemon Days」とも言える濃密な作品集です。
Pop/Soul/Jazz

ガブリエラ・ビーの『STORIES』は、YouTubeの人気スターが綴る、心の奥に触れる11の物語。世界にひとつだけの「あなたの物語」を思い出させてくれる、Z世代から届いたポップ・ジャーナル

カナダ出身のシンガー、Gabriela Beeが放つ初のフルアルバム『STORIES』は、Z世代らしい繊細な感性とポップな表現が絶妙に溶け合った、心に寄り添うポップ・アルバムです。YouTubeのファミリーチャンネル「The Bee Family」で人気を集めた彼女が、個人アーティストとしてのアイデンティティを強く打ち出したこの作品は、まさに「物語」の名にふさわしい内容になっています。
Rockabilly/Psychobilly

フランティック・フリントストーンズの『Champagne 4 All』は、ダーティなベースラインと跳ねるスラップ、破天荒なユーモアと疾走するビートが、ロカビリー・パンクの限界を笑い飛ばす

1980年代後半から活動を続けるUKサイコビリー界の異端児、Frantic Flintstones(フランティック・フリントストーンズ)。彼らのアルバム『Champagne 4 All』は、ロカビリーの火花とパンクの爆発力を織り交ぜた、豪快でいてどこかユーモラスな一枚。全体を通して、酒場の喧騒や人生の皮肉がテーマになっており、聴き手を強引に“騒ぎ”の中心へと引き込む。
House/Electronic

ザ・フェイントが放つ『Danse Macabre』は、エレクトロクラッシュとポストパンクが完璧に融合した、退廃的かつ官能的な闇の舞踏会!暴走する欲望、そして都市の夜を照らすネオンのごとく煌めくサウンド!

2001年にリリースされたThe Faintの3rdアルバム『Danse Macabre』は、ポストパンク・リバイバルとエレクトロクラッシュが交差する刺激的な音楽体験を提供する一枚。退廃的でダークな美学と、クラブを揺らすビート、そして内省的なリリックが見事に融合し、初期2000年代のアンダーグラウンド・シーンに強烈な印象を残した作品です。
Rock/Alternative

アーリー・ノーヴェンバーが『The Room’s Too Cold』で描いたのは、成長の過程で誰もが通り過ぎる“心の冬”!静と動を往復するメロディが織りなすサウンドスケープは、聴く者の胸の奥を確かに震わせる

2003年、エモとインディーロックが深く交差する時代に登場したThe Early Novemberのデビューアルバム『The Room's Too Cold』は、その情熱的で青さを残したサウンドが、青春の一瞬を切り取るように響き渡る作品です。愛や別れ、不安定な感情といった若者の心の機微を、エモーショナルなボーカルとドラマティックな構成で表現。エモ・リバイバル期を象徴する1枚として、今なお高い評価を受けています。
Pop/Soul/Jazz

ディスコの終焉とファンクの夜明け、その狭間に生まれた魂のダンス・アルバム!D・トレインの『You’re the One for Me』が放つビートとメロディは、都市の喧騒を包み込むように、過去と未来をつなぐ煌めきとなる

1982年、ニューヨークのクラブシーンに鮮烈な光を放った一枚──D Train(ディー・トレイン)のデビューアルバム『You're the One for Me』は、ディスコの終焉からエレクトロ・ファンク、そして80年代初頭のブギーへと音楽の潮流が変化する瞬間を象徴する作品だ。James "D Train" Williamsのソウルフルなヴォーカルと、Hubert Eaves IIIによる洗練されたプロダクションが融合し、ダンスフロアだけでなくポップシーンにも波及する新たなサウンドを作り上げた。
Punk/SkaPunk/Garage

社会への鋭い眼差しとジャンルを超えたサウンドが交錯する!ザ・クラッシュの『Combat Rock』は、パンクの枠を打ち破り、混沌の80年代を鮮やかに切り取った“知性と衝動”のマスターピース

1982年にリリースされたThe Clashの『Combat Rock』は、彼らのキャリアの中でも最も多面的で象徴的なアルバムの一つだ。パンクという出自を保ちながら、ポップ、ファンク、ダブ、ヒップホップなど多彩なジャンルを横断するサウンドは、当時の音楽シーンにおいて異彩を放ち、同時にバンド内の緊張もピークに達した作品でもある。本作は、彼らが初めて本格的な商業的成功を収めたアルバムであり、同時にオリジナルメンバーによる最後の作品として、The Clashの“終わりの始まり”を象徴している。
Rockabilly/Psychobilly

バットモービルの『Amazons From Outer Space』は、グリースまみれのギターリフと暴走ビートで銀河を翔ける!50’sホラーと80’sエナジーが融合したこの一枚は、地球外からロックンロールの本能を呼び覚ます!

オランダ出身のサイコビリー・トリオ、Batmobile(バットモービル)が1989年にリリースしたアルバム『Amazons From Outer Space』は、ロカビリーの熱狂とパンクの爆発力、そしてサイコビリー特有のB級SF的ユーモアを融合させた快作。スラップベースが跳ね、ギターが火を噴き、ボーカルはどこまでも奔放。タイトル通り、宇宙からやってきたアマゾネスたちが音で襲いかかってくるような、疾走感と異世界感に満ちた一枚だ。