House/Electronic

夜の静寂に寄り添う繊細なグルーヴ!キャリバーの『The Deep』は、ドラムンベースの枠を超えて、心の深淵に静かに染み渡るサウンドスケープを描き出す!

北アイルランドのドラムンベース・プロデューサーCalibreが2017年にリリースした『The Deep』は、ジャンルの枠を超えてリスナーの心に染み渡る、静かで深遠な音の旅だ。情緒豊かなメロディと繊細なビート、そしてアンビエント的な空気感をまとったこのアルバムは、クラブ・ユースのみならず、じっくりと音楽に浸りたい人々にも深く響く一枚である。
Punk/SkaPunk/Garage

バッド・レリジョンの『No Control』は、80年代末の混沌としたアメリカ社会に対する鋭い批判と、破滅寸前の倫理観に対する静かな怒りを、メロディック・パンクという音像で最大限に叫んだ傑作

アメリカ西海岸を代表するパンク・バンド、Bad Religionが1989年に放った名盤『No Control』。高速で突き進むサウンド、鋭い社会批評、そして知的なリリックで、メロディック・ハードコアというジャンルの礎を築いた作品だ。全26分という短さの中に、怒り、疑問、哲学、そして希望が詰め込まれている。今なお色あせない衝撃とメッセージ性を持つこのアルバムは、パンクの名盤として語り継がれている。
Pop/Soul/Jazz

奇抜でカラフルなサウンドと唯一無二のセンスが炸裂!ビー・フィフティートゥーズの『B-52’s』は、50年代サーフロックのエッセンスにニューウェイヴの未来感を注ぎ込んだ、ポップカルチャーの祝祭的一枚!

1979年、アメリカ・ジョージア州アセンズ出身のニューウェイヴバンド、The B-52'sは、ポップとパンク、そしてサーフロックの不思議な融合を携えてシーンに衝撃を与えました。彼らのセルフタイトル・デビューアルバム『B-52's』は、奇抜なビジュアルとカラフルなサウンドが絶妙に混ざり合い、後のオルタナティブポップの礎となった重要作品です。
Rock/Alternative

アークティック・モンキーズの『AM』は、退廃と官能の深夜ドライブを思わせるサウンドに乗せて、愛、欲望、孤独が交錯する!重厚なリフとビートが耳に残り、低音ヴォーカルが心の奥をえぐる、現代UKロックの金字塔

イギリス・シェフィールド出身のインディーロックバンド、Arctic Monkeysによる5作目のスタジオアルバム『AM』は、2013年にリリースされ、世界中で爆発的な支持を獲得しました。彼らの従来のギターロックに加え、R&Bやヒップホップからの影響を感じさせるこのアルバムは、バンドの音楽的成熟と実験精神を象徴する1枚として評価されています。セクシーで重厚、そして中毒性のあるグルーヴが全編を支配し、新たなArctic Monkeys像を確立しました。
Pop/Soul/Jazz

カナダが生んだメロディ職人A.C. ニューマンが、ソロ名義で紡ぐ11篇の音の短編集『The Slow Wonder』!インディーとパワーポップの中間で煌めくそのサウンドは、聴くたびに発見とやすらぎをもたらしてくれる

カナダのインディー・ロック界の重鎮、The New Pornographersのフロントマンとして知られるA.C. Newmanが、2004年にリリースした初のソロアルバム『The Slow Wonder』は、彼のポップ・センスと職人技が凝縮された珠玉の一枚。バンド活動で培った多層的なメロディと、よりパーソナルな音楽表現が融合し、独自の魅力を放つ作品となっている。
Rock/Alternative

80年代の眩いサウンドを時代を超えて再発見!デュラン・デュランの『Greatest』は、煌めくメロディと鮮烈なビジュアルが融合したポップ・アートの決定盤!今も色褪せない名曲たちが、あなたの心をリズムで塗り替える

80年代を象徴するニュー・ロマンティックの旗手、Duran Duranがこれまでの軌跡を1枚に凝縮したベスト盤『Greatest』は、華やかでスタイリッシュなポップ・サウンドの進化をたどる旅そのもの。新旧ファンを問わず、彼らの魅力が凝縮されたアルバムとして今も高く評価されています。
Pop/Soul/Jazz

アーハの『Hunting High & Low』は、『Take On Me』の眩い疾走感から、バラードの静謐な余韻まで、80年代シンセ・ポップの頂点がここに!青春の記憶と重なり合うようなメロディが、何度聴いても心を震わせる

ノルウェー出身のシンセ・ポップ・トリオ、A-Haが1985年にリリースしたデビュー・アルバム『Hunting High & Low』は、80年代のポップ・シーンに新たな息吹をもたらした名作です。MTV世代にとっては「Take On Me」のアニメーションMVが象徴的ですが、このアルバムはそれにとどまらず、叙情的なバラードからドラマティックなシンセ・ポップまで多彩な音世界が広がっています。若き感情の揺れや夢への憧れを、美しいメロディと切ない歌声で描いた本作は、今なお色褪せない魅力を放っています。
Reggae/Ska

黄金時代のジャマイカン・スカとレゲエを優しく包み込むように、ストレンジャー・コールが『Storybook Revisited』で再び語りかける、哀愁と希望の物語!ヴィンテージな温もりと熟練の表現力が交差する珠玉の名盤

ジャマイカのレゲエ/スカの生ける伝説、Stranger Cole(ストレンジャー・コール)が、自身の代表的レパートリーを新たな息吹で蘇らせたアルバム『Storybook Revisited』。60年代の黄金時代を彷彿とさせる優しくも芯のある歌声と、熟練のバンド・サウンドが融合し、時代を越えて愛される珠玉のナンバーたちが現代に蘇る。まさにタイトル通り、“ストーリーブック”のように、1曲1曲が物語を紡いでいくような一枚だ。
Pop/Soul/Jazz

デヴィッド・ボウイの『Let’s Dance』は、ファンクとポップの華麗なる融合!煌びやかな80年代の夜を照らしたこのアルバムは、踊るだけでは終わらせない、時代を超えて心を揺さぶる音楽の革命だ

1983年にリリースされたDavid Bowieのアルバム『Let's Dance』は、彼のキャリアの中でも商業的に最も成功した作品のひとつであり、同時にポップミュージックとアート性の絶妙なバランスを築いた意欲作でもある。新たなプロデューサー、ナイル・ロジャース(Chic)の参加により、Bowieはファンクやダンス・ミュージックの要素を大胆に取り入れ、自身の音楽性を再定義した。このアルバムは、単なるヒット作ではなく、80年代の音楽シーン全体に多大な影響を与えた文化的な分岐点とも言える。
Rock/Alternative

テレヴィジョンの『Marquee Moon』は、鋭利で幾何学的なツイン・ギターが織りなす音の迷宮!70年代NYアンダーグラウンドから放たれた、詩的で知的なロックの金字塔が、今なお鮮やかに響き渡る

1977年、パンクの嵐が吹き荒れるニューヨークで、Televisionが放ったデビュー作『Marquee Moon』は、同時代の粗削りなアティチュードとは一線を画し、知的で美しく、複雑なギターアンサンブルによってロックの未来を指し示した金字塔的アルバムだ。リーダーのトム・ヴァーレインによる詩的でミステリアスなリリックと、緻密に絡み合うギターが生み出す緊張感は、今なお多くのバンドに影響を与え続けている。