Pop/Soul/Jazz

80年代ポップの革命児、New Kids On The Blockが世界を席巻!エネルギッシュなビートと甘いバラードが詰まった『Hangin’ Tough』で、ボーイズグループの原点を体感せよ

1988年にリリースされたニュー・キッズ・オン・ザ・ブロック(NKOTB)のセカンドアルバム『Hangin' Tough』は、ボーイズグループの歴史を語る上で欠かせない一枚だ。デビューアルバム『New Kids on the Block』(1986年)が期待ほどの成功を収めなかった中で、プロデューサーのモーリス・スターがグループのサウンドをより洗練し、ヒットチャートを席巻する大成功へと導いたのがこのアルバムである。
Pop/Soul/Jazz

Niall Horanが紡ぐ『The Show: The Encore』は、美しくも心を揺さぶるメロディの数々!繊細なバラードから力強いアンセムまで、感情の波に身を委ねる贅沢なひととき

ナイル・ホーランの『The Show: The Encore』は、2023年にリリースされたアルバム『The Show』のデラックス版であり、オリジナルの楽曲に加えて新たなコラボレーションやライブ音源を収録した豪華な一枚となっています。ポップとフォークを基盤にしながら、より深みのあるバラードやエネルギッシュなアレンジを加えたことで、ホーランの音楽的成長と多彩な魅力を堪能できる作品となっています。
Rock/Alternative

The Doorsの『The Doors』は、神秘的な詩と挑発的なサウンドが生み出す、60年代ロックの革命的デビュー作!ジム・モリソンのカリスマ性と、幻想的な旋律が融合し、ロックの歴史に刻まれた不朽の名盤

1967年、ロックの歴史を変える一枚が誕生した。ザ・ドアーズのセルフタイトル・デビューアルバム『The Doors』は、サイケデリック・ロックとブルース、ジャズ、クラシックが融合した唯一無二のサウンドで、60年代後半の音楽シーンに鮮烈なインパクトを与えた。ジム・モリソンのカリスマ的なボーカル、レイ・マンザレクの幻想的なオルガン、ロビー・クリーガーの独創的なギター、ジョン・デンスモアのジャズに根差したドラミングが一体となり、ロックの新たな地平を切り開いた。
Pop/Soul/Jazz

心の傷と向き合い、シンセポップの波に乗る——Tears for Fearsの『The Hurting』哀愁漂うメロディと深い歌詞が、時代を超えて響き続ける感情の旅へと誘う

ティアーズ・フォー・フィアーズのデビューアルバム『The Hurting』(1983年)は、ニューウェーブとシンセポップを基盤にしながらも、深い感情を伴った歌詞と独特のサウンドで、後の音楽シーンに大きな影響を与えた作品です。アルバム全体を通じて、幼少期のトラウマや感情の抑圧、人間関係の葛藤といったテーマが繊細かつダイナミックに描かれています。
House/Electronic

Chase & Statusの『Tribe』は、UKクラブミュージックの進化を象徴する一枚!ドラムンベース、グライム、ダブが交錯し、圧倒的なエネルギーでフロアを揺らすアルバム

イギリスのエレクトロニック・デュオ、チェイス&ステイタスが2017年にリリースした4枚目のスタジオ・アルバム 『Tribe』 は、彼らの音楽的なルーツと新たな挑戦を見事に融合させた作品だ。ドラムンベース、グライム、ダブ、ダンスホール、ヒップホップといったジャンルの要素を取り入れつつ、圧倒的なサウンドプロダクションでリスナーを圧倒する。このアルバムは、彼らのクラブミュージックへの愛と、常に変化し続けるUKの音楽シーンを反映した、まさに「トライブ=部族」としての結束を感じさせる一枚となっている。
Reggae/Ska

ジャマイカ発の歌姫Diana Kingが放つ『Tougher Than Love』、レゲエ×R&Bの革新サウンド!「Shy Guy」を筆頭に、情熱的な歌声とグルーヴが炸裂する90年代ダンスホール・ポップの名盤

1995年にリリースされたDiana Kingのデビュー・アルバム『Tougher Than Love』は、レゲエ、R&B、ポップ、ダンスホールの要素が絶妙にブレンドされた作品で、90年代半ばの音楽シーンにおいて強いインパクトを与えた。ジャマイカ出身のDiana Kingは、このアルバムで彼女ならではのスタイルを確立し、力強いボーカルとキャッチーなメロディで多くのファンを獲得した。
Pop/Soul/Jazz

Soul II Soulの『Keep On Movin’』は、洗練されたグルーヴとソウルフルなメロディが交差する、UKクラブシーン発の革命的名盤

1989年にリリースされたソウル・トゥー・ソウルのデビューアルバム『Keep On Movin'』は、ソウル、R&B、ダンスミュージックの境界を押し広げ、新たな音楽の地平を切り開いた作品だ。彼らは、ブリティッシュ・ソウルやアシッドジャズ、クラブミュージックといった要素を融合し、当時の音楽シーンに鮮烈なインパクトを与えた。リーダーであるJazzie Bのプロデュースのもと、彼らは洗練されたグルーヴと、温かみのあるヴォーカル、そして独特のアフロ・カリビアンのリズムを組み合わせ、クラブミュージックとR&Bを見事に融合させた新しいスタイルを確立した。
Rock/Alternative

知的なユーモアと独創的なメロディが詰まった『Flood』は、They Might Be Giantsの代表作にして、オルタナ・ポップの金字塔!キャッチーでありながらもクセになる楽曲群が、何度聴いても新たな発見をもたらす一枚

1990年にリリースされたゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツ(以下TMBG)のサード・アルバム『Flood』は、彼らのキャリアを決定づける作品であり、オルタナティブ・ロック、ニューウェーブ、アート・ポップ、さらにはノベルティ・ソングの要素まで詰め込まれた異色の名盤です。知的でありながらユーモアに溢れ、キャッチーなのに一筋縄ではいかない楽曲群は、当時のオルタナティブ・シーンの中でも際立ってユニークな存在感を放っていました。
Pop/Soul/Jazz

洗練されたポップとジャズが織りなすエレガントな旅路。Swing Out Sisterが贈る『It’s Better To Travel』。都会的でスタイリッシュな80年代ポップの名盤

1987年にリリースされたスウィング・アウト・シスターのデビューアルバム『It's Better To Travel』は、洗練されたポップサウンドとジャズ、ソウル、ニューウェーブの要素を巧みに融合させた作品です。イギリスの音楽シーンで一際スタイリッシュな輝きを放ったこのアルバムは、80年代のシンセ・ポップの枠を超え、エレガンスとグルーヴを兼ね備えた独自の世界を築き上げました。
Rock/Alternative

冷徹なビートと荒々しいギターが交錯する、The Jesus and Mary Chainの進化形!ノイズとポップが絶妙に融合した『Automatic』は、機械的なクールさと熱情がぶつかり合う

ジーザス&メリー・チェインの3rdアルバム『Automatic』(1989年)は、彼らのディスコグラフィの中でも異色の作品として知られています。前作までのシューゲイザー的なノイズウォールとは異なり、ドラムマシンとプログラムされたベースラインを多用し、より洗練されたサウンドへと進化した一枚です。それでも、彼らの持ち味である甘美なメロディと鋭いギターのフィードバックは健在で、荒々しさとポップネスが絶妙に絡み合っています。