Rock/Alternative

Rock/Alternative

イギリスのアンダーグラウンドから鳴り響く、パンジャビ・ビートとブリットポップの大胆なクロスオーバー!コーナーショップの『When I Was Born for the 7th Time』は、音楽の境界を軽やかに飛び越えながら、異文化の調和と個の自由を讃える

1997年にリリースされたCornershopの『When I Was Born for the 7th Time』は、ロンドン発の多国籍音楽集団が放つ、ジャンルの垣根を越えた実験精神とポップセンスが共存する名盤です。バングラ文化とブリットポップの融合、ヒップホップやレゲエの要素をも溶け込ませたこの作品は、90年代後半のUKミュージックシーンに新風を巻き起こしました。とくに代表曲「Brimful of Asha」は、世界中で大ヒットを記録し、グローバルな視野とローカルなルーツが共鳴する好例として知られています。
Rock/Alternative

アメリカ南部の空気と、無軌道な若さが生む刹那の輝き!ケージ・ジ・エレファントのデビューアルバム『Cage the Elephant』は、ガレージロック風の荒削りな衝動と、時代の閉塞感をかき乱すエネルギーが渦巻く、爆音の青春グラフィティ

2008年にリリースされたCage the Elephantのセルフタイトルアルバム『Cage the Elephant』は、アメリカ・ケンタッキー出身の5人組がシーンに叩きつけた、荒削りながらも圧倒的なエネルギーに満ちたデビュー作です。UKでの人気を皮切りに、アメリカでも火が付き始めたこのアルバムは、ガレージロック・リバイバルの流れに乗りながらも、独自の混沌とした個性を放っています。泥臭くもキャッチーで、そして何よりも"本能的"な衝動が詰まった一枚です。
Rock/Alternative

ケヴィン・ルドルフの『In the City』は、ロックとラップが高密度で融合した、2000年代の音楽クロスオーバーの象徴的デビューアルバム!ジャンルの壁を壊し、新たな“都市の音”を提示したその衝撃は、今も鮮烈に響き渡る

2008年にリリースされたKevin Rudolfのデビュー・アルバム『In the City』は、ロックとヒップホップを融合させた野心的な作品だ。当時、リル・ウェインをはじめとするCash Money Recordsのラッパー陣と共にリリースされたこのアルバムは、商業的成功とともに音楽ジャンルの垣根を越えたクロスオーバーの代表作として注目された。Kevin Rudolfは、それまでにもプロデューサーやギタリストとして活躍していたが、本作でアーティストとして一躍表舞台に登場した。
Rock/Alternative

エイウォルネイションが『The Phantom Five』で描き出すのは、希望と絶望の狭間を彷徨う“ファントムたち”の物語。エレクトロとロックが融合した緊張感あふれるトラック群は、リスナーをどこまでも高揚させる

異端と情熱の電撃融合。AWOLNATIONが2024年にリリースした『The Phantom Five』は、バンドのアイデンティティとも言えるエレクトロ・ロックの核を保ちつつ、よりシネマティックでダークな世界観に深化した最新作だ。ポストパンキッシュなエネルギーとダンスビートの高揚感がせめぎ合うこの作品は、まさに幻影のように姿を変えながら聴き手を翻弄し、魅了する。
Rock/Alternative

ワロウズが『Model』で描き出すのは、青春の終わりと大人へのはじまり、その曖昧で不安定な瞬間を見事に音像化した、時間と心を超えて響くオルタナティブ・ドリームの集大成

ロサンゼルス発のインディー・ロック・バンド、Wallowsが2024年にリリースした3作目のアルバム『Model』は、バンドの成熟と実験精神が見事に融合した一枚だ。かつてのギターポップ中心のサウンドから一歩踏み出し、80年代のシンセポップや90年代のオルタナティヴロックを咀嚼しながら、現代の感性で再構築したサウンドが詰まっている。恋愛の機微、不安、そして自己認識の葛藤を描いたリリックが、ノスタルジックでありながらもフレッシュに響く作品に仕上がっている。
Rock/Alternative

ウォール・オブ・ヴードゥーの『Call of the West』は、電子の荒野を旅するアルバム!ポスト・パンクの知性とニューウェイヴの異化が絶妙に溶け合い、サイケでもシリアスでもない、不思議な浮遊感を漂わせる

1982年にリリースされたWall Of Voodooのセカンド・アルバム『Call of the West』は、ニューウェイヴとアメリカーナが奇妙に交差する独自のサウンドスケープを持った作品です。シンセサイザーとトワンギーなギター、語りかけるようなボーカルが織り成すその音世界は、80年代初期のアメリカの不安と郷愁を映し出しています。中でも代表曲「Mexican Radio」は今なおカルト的な人気を誇り、アルバム全体に漂うダークでサイケデリックな空気が、聴く者を西部の荒野と都市の狭間へと誘います。
Rock/Alternative

壊れそうな心の奥底から紡がれる、静かで力強い叫び!ヴァガボンの『Persian Garden』は、異郷の記憶と少女の葛藤がローファイ・インディーの音像に乗ってそっと語られる、誠実で親密な“はじまり”の物語

ブルックリンを拠点とするアーティスト、Vagabon(本名:Laetitia Tamko)が2014年に自主リリースしたEP『Persian Garden』は、彼女の内省的で感情豊かな音楽の原点とも言える作品だ。DIY精神と、未完成の中に宿る強い表現意志が重なり、のちの彼女のキャリアに繋がる重要な一歩となっている。フォーク、インディーロック、ローファイな質感が融合したこのEPは、当時のアメリカDIYシーンの一端を感じさせながらも、Vagabon独自の視点で綴られる個人的な物語が印象的だ。
Rock/Alternative

トーキング・ヘッズが放つ『Fear of Music』は、音楽が社会を映し出す鏡であることを証明する実験的で、そして美しく中毒的なサウンド・ジャーニー!前衛であることに意味を見出したこの名作は、時代を超えて“音”の在り方を問いかける

1979年、ニューヨークのアートロックシーンから放たれたTalking Headsの3rdアルバム『Fear of Music』は、混沌とした都市の不安とテクノロジーの進化に対する驚異を、音楽と歌詞の両面で表現したエッジの効いた傑作だ。前作『More Songs About Buildings and Food』に続き、ブライアン・イーノをプロデューサーに迎え、サウンドはさらに冒険的に、リズムはより複雑に、そして歌詞はパラノイアと知性に満ちていく。
Rock/Alternative

アール・イー・エムの『Document』は、過剰情報に溢れた80年代後期のアメリカを背景に、冷静かつ情熱的に“今”を切り取った一枚!心地よいギターリフに隠されたメッセージが、今なお耳元で問いかける

1987年にリリースされたR.E.M.の『Document』は、彼らのキャリアにおける重要な転機を象徴するアルバムです。インディーロックから主流への橋渡しを果たし、アメリカン・オルタナティブロックの地盤を固めたこの作品は、バンドの原点を感じさせつつ、メジャーな成功を予感させる完成度を誇っています。
Rock/Alternative

パシフィカの『Freak Scene』は、傷ついた心をノイズで包み、孤独の中に連帯を見出す、現代オルタナティブ・ロックの新たな希望!混沌と静寂、怒りと優しさ、そのすべてが音になって溶け合う!

新鋭バンドPacificaが放つ『Freak Scene』は、現代オルタナティブ・ロックの新たな地平を切り拓く野心作だ。混沌と秩序、攻撃性と繊細さ、その狭間で鳴り響くサウンドは、まさに“フリークス”たちが生きる世界のサウンドトラック。バンド名が示すように、どこか開放的で、かつ内向的なこのアルバムは、リスナーを“異質であること”の肯定へと誘う。