Pop/Soul/Jazz

“ポップ職人”たちの力と、バンド自身の存在感がせめぎ合う中で生まれたザ・モンキーズの『More of the Monkees』!60年代アメリカン・ポップスの極致がここにあり、耳に残るメロディと陽気なグルーヴが、今もなお色あせず聴き手を魅了し続ける

1967年初頭、モンキーズ・フィーバーの絶頂期にリリースされたセカンド・アルバム『More of the Monkees』は、前作の成功を受けて急遽制作された作品でありながら、商業的・音楽的にも大きな成果を収めた。テレビ番組の延長としてのポップバンドという立ち位置にありながら、このアルバムは彼らの音楽的可能性と、制作チームの手腕を改めて印象づける内容となっている。
Rock/Alternative

ザ・メインのセルフタイトル『The Maine』は、ただの通過点ではない!彼らの「これまで」と「これから」を同時に描き出す、成熟と再生のアルバム。甘美なメロディと胸を刺すようなリリックが織りなす楽曲は、すべてがバンド自身の”アイデンティティ”の再宣言

アリゾナ出身のロックバンド、The Maineが2023年にリリースしたセルフタイトルアルバム『The Maine』は、彼らのキャリアを総括しつつ、さらに次のフェーズへの扉を開くような意欲作だ。バンド結成から15年以上、ジャンルを横断しながら進化を続けてきた彼らが、本作ではより洗練されたポップロックの魅力と誠実なメッセージ性を両立させている。エモ、オルタナティブ、ポップパンク、インディーポップ――そのすべてを経てなお、今のThe Maineが最もThe Maineらしい音を鳴らしている。
Rockabilly/Psychobilly

ネオ・ロカビリーの旗手として1980年代のロンドンから飛び出したPolecatsが、古き良きロカビリーにグラムのスパイスを加えて生まれ変わらせた!その魅力を凝縮したポールキャッツの『Cult Heroes』は、時代とジャンルを越境するサウンドの冒険譚だ

1980年代のネオ・ロカビリー・ムーブメントを牽引したバンド、Polecats(ポールキャッツ)。彼らのアルバム『Cult Heroes』は、その名のとおり、カルト的な支持を受ける名曲を集めたコンピレーション的な作品であり、ロカビリーへの愛とパンクのエネルギーを融合させた一枚だ。伝統的なロカビリーのルーツを守りながらも、モッズ、パンク、ニューウェイブといった80年代の多彩な音楽潮流と見事に交錯する、独特なポールキャッツ・サウンドがここに詰まっている。
Rock/Alternative

ザ・ヘラコプターズが『High Visibility』で描き出すのは、ノスタルジーではなく“今こそ鳴らすべき”真のロックの形!70年代的なサウンドに現代的な洗練をまとわせ、すべてのロックファンに“あの頃の熱”を再点火させる渾身の一枚

2000年にリリースされたThe Hellacoptersの『High Visibility』は、ガレージロック、パンク、ハードロックのエッセンスを融合しながら、より洗練されたメロディとサウンド・プロダクションで“ヘラコプ流”ロックンロールの進化を感じさせる一枚。荒々しさと洗練が共存するこのアルバムは、彼らのキャリアにおける重要な転換点であり、多くのリスナーにとっては最も“聴きやすくてカッコいい”作品かもしれない。
Punk/SkaPunk/Garage

和製ガレージロックの魔法が炸裂!The 5.6.7.8’sの『Pin Heel Stomp』は、50年代ツイスト、60年代サーフ、70年代パンクが一気に駆け抜ける痛快ガールズロックが、爆音でぶっ飛ばすロックンロールの痛快カタログ!

日本発、世界を熱狂させたガールズガレージロックバンド、ザ・ファイブ・シックス・セブン・エイツ。彼女たちの1997年作『Pin Heel Stomp』は、ロカビリー、サーフ、ガレージパンクを絶妙にミックスした痛快な一枚。英語・日本語が混じった歌詞、荒削りでパワフルな演奏、そしてどこかユーモラスな空気感は、90年代オルタナティブシーンの異色として今なお新鮮に響く。
Reggae/Ska

海辺に吹く南風が運ぶのは、60年代ジャマイカの甘く切ない恋のメロディ――ザ・パラゴンズの『On the Beach With the Paragons』は、ロックステディ黄金期を象徴する珠玉のハーモニーワークと優美なサウンドで、真夏の記憶を永遠に封じ込めたサウンドトラック

1967年にリリースされたThe Paragonsの『On the Beach With the Paragons』は、ロックステディというジャンルの黄金時代を象徴する一枚である。このアルバムには、後に何十年も愛され続ける名曲たちが詰まっており、現在でもジャマイカン・ミュージックの入門として、そして名盤として評価されている。
Pop/Soul/Jazz

ザ・ディヴァイン・コメディの『Casanova』は、ニール・ハノンのシニカルな視線と紳士的な声が、官能と孤独、ロマンスと現実の間を軽やかに行き来しながら、ポップの形式美と文学的な世界観を完璧に融合させた、唯一無二のオーケストラル・ポップの金字塔

1996年にリリースされたThe Divine Comedyの『Casanova』は、フロントマンであるニール・ハノンの独特な世界観が全面に押し出されたアルバムだ。文学的ユーモア、風刺、そして恋愛の皮肉を、華麗なストリングスと英国風のメロディで包み込んだその音楽は、ブリットポップ全盛期にあっても異彩を放っていた。タイトル通り“色男”の視点から描かれる楽曲の数々は、単なる洒落たポップを超え、聴く者にウィットと哀愁を突きつける。
Rock/Alternative

ザ・スミスの『Hatful of Hollow』は、モリッシーの詩的で皮肉めいたリリックと、ジョニー・マーの繊細で美しいギターが織りなす旋律が、都市の孤独や若者の葛藤、日常に潜むロマンスまでもを鮮やかに描き出す

1984年にリリースされたThe Smithsのコンピレーション・アルバム『Hatful of Hollow』は、単なるB面集や編集盤の枠を超え、バンドの魅力が凝縮された重要な作品として評価されています。BBCのラジオセッション音源を中心に、初期の代表曲やシングルの別バージョンを多数収録。荒削りながらも生々しい演奏と、モリッシーの詩的で皮肉なリリックが刺さる珠玉のアルバムです。スタジオ盤とは異なる親密さがあり、ファンはもちろん、初めてThe Smithsに触れる人にもおすすめできるエントリーポイントとなっています。
Punk/SkaPunk/Garage

ザ・スターリンの『STOP JAP』は、ジャパニーズ・パンクという名の革命の狼煙。反骨精神と鋭利なメッセージが渦巻くこのアルバムは、今もなお時代をぶち壊す力を持ち続けている!

1982年にリリースされたTHE STALINのアルバム『STOP JAP』は、日本のパンク史において極めて重要な位置を占める名盤だ。反抗と破壊を叫び続けたボーカルの遠藤ミチロウが率いるこのバンドは、当時の日本のロック・シーンに対し、音楽性でも思想面でも強烈なカウンターを突きつけた。本作はその姿勢が最も明確に刻まれた作品であり、ジャパニーズ・ハードコア・パンクの金字塔とされる。
Punk/SkaPunk/Garage

ポール・ウェラー率いるザ・ジャムが、モッズ・カルチャーと70年代パンクの衝動を融合させて放った伝説のデビュー作『In the City』は、都市の喧騒と若者の叫びを鮮烈に刻み込んだ、疾走感と鋭さに満ちた一枚

1977年、ロンドンのパンクとモッズの狭間から登場したThe Jamは、デビュー作『In the City』によって鮮烈な印象を刻みつけました。ポール・ウェラー率いるこのトリオは、パンクロックのエネルギーとモッズの美学を融合させ、若者の不安や怒り、都市生活のリアルをスピーディに描き出します。全体を通してシャープで生々しい演奏が際立ち、デビュー作とは思えない完成度を誇ります。